コラム

コラム

  • 基礎工事を依頼したら必ず現場へ足を運ぶことが大切

    基礎工事を依頼したら必ず現場へ足を運ぶことが大切

    住宅を建てる際、とても重要となるのが地盤調査と地面と建物のつなぎ部分の基礎をつくる基礎工事です。

    地盤調査は基礎工事を行う前に必ず行い、地盤改良が必要かどうか、何か問題は無いかをチェック。

    少しでも問題があったらまずは安心して基礎工事をはじめられるよう、地盤改良し、地盤をしっかりと整えましょう。

    基礎工事はこれから建てる建物のすべてを支える土台をつくる工事の事。

    基礎が傾いたり歪んでしまっているとそれ以降の工程作業をどれだけ丁寧にしても建物が不安定・危険なものとなってしまいます。

    基礎工事は測量・配筋、コンクリート打設などそれぞれが確かな技術と豊富な知識が必要となり、一切手を抜くことはできません。

    安心と信頼のある業者に依頼し、施工が始まったら現場へ足を運び、施工主としてしっかりとチェックしましょう。

    現場へ足を運ぶのは基礎工事会社さんが嫌がるのでは・・と心配される方もいますがそんなことはありません。

    工事中でしか確認できない基礎工事は事前知識を身に着け、見学し、気になることは空いた時間に遠慮なく質問し、大切な家の基礎となるよう見届けることは大切な事です。

    千葉県・埼玉県・茨城県を中心に、注文住宅や建売住宅などの住宅基礎工事をおこなっている会社である「マスダ建設 株式会社」は確かな技術とスピード、正確性に自信があり、お客様のご要望に細やかに対応。

    ご不明な点は何でも気軽に相談できる安心会社です。

    お問合せはこちらから

    ■お問い合わせフォーム

    https://www.masuda-kensetsu.jp/contact/

     

  • 建物を建てる際に軟弱地盤は判明した場合は地盤改良が必要なケースも

    建物を建てる際に軟弱地盤は判明した場合は地盤改良が必要なケースも

    建設予定地の地盤調査によって、軟弱地盤と呼ばれる地盤であることが判明した現場では、地盤の悪い場所に重量のある建設物を建てると不同沈下などのトラブル発生の原因となるため、その対応を行う必要があります。

    ここで呼ばれる軟弱地盤とは、”盛土及び構造物の荷重により大きな沈下を生じ、盛土端部が滑り、地盤が側方に移動する等の変形が著しく、開発事業において十分注意する必要がある地盤”のことをいいます。また、大きな地震にともなって液状化現象が発生する恐れのある砂質地盤についても軟弱地盤の1種とされています。

    軟弱地盤に対する土地の取引を行う際には、その土地が軟弱地盤であること、それにより地盤改良工事が必要で、工事にともなう費用の発生について説明する必要があります。

    (引用参考:国土交通省 宅地防災マニュアル)

    軟弱地盤では、地盤改良や地盤や基礎の補強工事、建物を支えるために地盤まで杭を打ち込む杭工事が必要になる可能性があります。

    このことからも、土地探しやマイホームを購入する際は、その土地が元はどんな場所だったかなどをしっかり確認することが大切です。

    千葉、埼玉、茨城エリアを中心とした住宅の基礎工事(基礎業者)のことならお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらから

  • 「ベタ基礎と布基礎」基礎工事の種類について

    「ベタ基礎と布基礎」基礎工事の種類について

    一般の住宅で用いられる基礎工事には、ベタ基礎と布基礎と呼ばれるものがあります。

    今回はこの2つの基礎工事についてお話します。

     

    ベタ基礎

    固めた土地の上に防湿シートを敷いた後、基礎の立ち上がり部分の他に鉄筋コンクリートを底面全体に広げて、大きな面として基礎を作ることで建物を支える基礎工事の方法です。

    ベタ基礎は強度と耐震性能が高いところが大きな特徴です。地盤が軟弱の場所では、ベタ基礎を用いることで傾き対策にもなります。

    また、防湿シートを敷いた上にコンクリートを打つので湿気に強いといわれていて、建材の腐食を予防できシロアリも入りにくいです。

     

    布基礎

    面で支えるベタ基礎に対して、布基礎は建物の壁に沿うようにコンクリートの線で支える基礎工事の方法です。

    布基礎の方が低コストで施工することができますが、ベタ基礎に比べると耐震性と湿気に弱いので、建材の腐食やシロアリの侵入の可能性が高くなります。

     

    ベタ基礎と布基礎の2つの基礎工事の方法を、現地の立地条件によって使い分けることで、安心できる家づくりを行うことができるのです。

    千葉、埼玉、茨城エリアを中心とした住宅の基礎工事(基礎業者)のことならお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらから

  • 早期の異変に気が付きにくい不同沈下

    早期の異変に気が付きにくい不同沈下

    「夜間ドアの隙間から見える明かりのついた隣の部屋の光が強く見えるようになった気がする」

    「1カ所だけでなく複数の場所で壁紙に割れが出ている」

    「雨戸や窓、ドアに不具合が出ている」

    「家の中の数カ所でビー玉をそっとおくと同じ方向に転がっていく」

    「お子さんが丸型の鉛筆が転がると主張している」

    「家が傾いているのではと感じる瞬間がある」

    こんな不安を感じておられる方は、一度専門業者に相談することをおすすめします。

    なぜなら、これらの状態は、不同沈下と呼ばれる事象の可能性があるからです。

    不同沈下とは、建設物を建てた際にその重量によって傾きが発生することです。

    理由としては、地盤の硬さが均一でなかったことや、斜度のある土地を造成して建設した、地下水によって土が流された、造成工事に問題があったなど、立地条件によってさまざまなケースが考えられます。

    不同沈下は、ゆっくり進むことが多いので、明らかな傾きに気がつかないまま年月が過ぎていて、気がついたときには傾きが進んでいるかもしれません。

    建物を建てる場合は、その土地の地盤は安全かどうかを確認する地盤調査の結果が重要視され、必要があると判断されれば、地盤改良工事が行われます。

    住宅の基礎工事(基礎業者)のことならお気軽にお問い合わせください。

    千葉、埼玉、茨城を中心として業務を行っております。

    お問い合わせはこちらから

  • 住宅の基礎工事~簡単チェックポイント~

    住宅の基礎工事~簡単チェックポイント~

    基礎工事の工程のなかで、
    配筋を終えて、配筋検査を受けると、
    つぎはコンクリートの打設工事に入ってゆきます。

    コンクリートが入ってしまうと、もう配筋の姿は見えなくなります。
    コンクリートが入る前に、確認しておくと良いポイントをご紹介していきましょう。

    ①かぶり厚さ・・・地面から鉄筋までの距離は6センチ以上が必要
     鉄筋はスペイサーを使って、地面から6センチ以上浮かさなくてななりません。

    ②鉄筋のピッチ・・・図面通りになっているかどうか
     

    ③防湿シート・・・地面からの湿気を抑える
     地面から湿気が上がってこないようにするために、防湿シートを敷きます。


    ④鉄筋の重ねしろ・・・重ねしろは「鉄筋の直径」×40であること
    (例)13ミリの太さの鉄筋を使用している場合、52センチ以上が必要となります

    そのほかには、敷地の真ん中に、地鎮祭の時の「鎮め物」が置かれているかどうかも
    確認しておくと良いですね。

    基礎工事は、内装工事や外構工事のようにあとから変更することができません。
    配筋が見えている段階の確認ができると安心できるのではないでしょうか。

    住宅基礎工事に関するご質問やご相談は
    「マスダ建設株式会社」へ!

    どうぞお気軽にお問い合わせください。

  • コンクリートの打設工法の種類と特徴

    コンクリートの打設工法の種類と特徴

    コンクリートを型枠へ充填する方法にはおもに「ポンプ工法」と「バケット工法」の2種類があります。
    それぞれの特徴と注意点をまとめてみました。



    【ポンプ工法】
    ポンプ工法のおもな長所としては、生コン車から荷下ろした生コンを
    型枠に充填するまでの小運搬が不要なことです。

    そして、生コン車の入れ替えのときを除いて
    タイムラグを最小限にしながら、生コンを連続して充填できることとも言えます。
    このことから、ポンプ工法は多量の生コンを打設するときに適した工法となっています。

    いっぽう、ポンプ工法の短所は、圧送作業を容易にするために細骨材が多く
    練り水の多い柔らかい配合の生コンとなる傾向にあることです。




    【バケット工法】
    バケット工法とは、鋼製の「バケット」に生コンを荷下ろし
    それを充填する位置までクレーンで小運搬する工法です。
    バケットの容積と運搬回数から、荷下ろし生コンの量を検量することも可能となりますし
    比較的、粗骨材の多い硬い生コンでも打設が可能となります。

    短所は、連続して生コンを充填できないことで、作業時間を要する点が挙げられます。
    基本的には、一日の打設数量が100㎡を超えるような現場での打設には、不向きと考える傾向にあります。

     

    千葉県野田市のマスダ建設では、千葉県、埼玉県、茨城見を中心に、注文住宅や建売住宅などの住宅基礎工事を行っている会社です。

    ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらから



  • 基礎工事に使用する「JIS規格」の生コンについて

    基礎工事に使用する「JIS規格」の生コンについて

    現在、建設現場では、原則的にJIS規格の生コンの使用が義務付けられています。
    基礎工事に用いる生コンも例外ではありません。

    こうしたJIS規格の生コンが製造できる工場というのは
    設備や製造工程が一定の水準に達していることが認証された日本興業規格適合性認証工場(通称=JIS工場)となります。

     



    JIS製品とは、こうした認定工場で製造された製品を指しますが
    具体的には、呼び強度、スランプの組み合わせがJISの規定するものに合致し
    なおかつ、JIS工場が荷下ろし時の品質を保証できるとしている配合の生コンのことを指します。
    規定から外れる配合ですと、JISマークはつかない、というわけです。


    ところで、JIS工場の製造する生コンは、すべてがJISマーク付きというわけではありません。
    JISマーク付きの生コンと、そうでない生コンがあり、そのどちらも製造しています。

     



    JISマークの有無は、実は品質が良いか悪いかを意味するものではなく
    その配合が、認定された工程と基準を踏まえているかどうか
    それが、JISによって保証されているものかどうか、の違いになります。

     

     

    千葉県野田市の「マスダ建設株式会社」は住宅基礎工事のスペシャリストとして、

    現場が完工してからの検査はもちろん工程毎にチェック項目を設け、徹底した確認をおこなっています。

    お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。




  • 残存基礎が隣地にまたがっていたら?~地中障害物があったときの対応~

    残存基礎が隣地にまたがっていたら?~地中障害物があったときの対応~

    ときとして、コンクリートガラや木根、残存井戸などの障害物が建築計画地の地中から出てくることがあります。
    こうした地中障害物が敷地から見つかった場合、基本的な対処法としては、「撤去」となりますが
    障害物の大きさなどによって、かかる撤去費用や作業時間の問題も発生してしまいます。


    しかし、放置しておくと、基礎工事の妨げになるばかりでなく新築した建物が不同沈下を起こす原因にもなりかねません。
    たとえば、基礎底版の下にあった木根を放置しておくと根の腐食部分に土が流れ込んでしまい
    直接基礎の建物の場合、不同沈下につながるケースもあります。



    おもな地中障害物を挙げて、その特徴と対策例を以下のようにまとめてみました。


    ◇レンガ、コンクリート、石、岩
    (特徴)最も多い地中障害物。隙間に土が流れ込んで不同沈下を起こしたり、基礎工事の妨げとなります。
    (対策例)15㎝×15㎝程度の大きさなら、工事前に撤去して埋め戻すことが可能。


    ◇木、木片
    (特徴)木の根や建材など。腐食すると、そこに土が流れ込み不同沈下することがあります。
    (対策例)腐食、腐敗が確認されたときは、撤去して良質土を埋め戻します。


    ◇残存基礎
    (特徴)残存基礎の他に、広範囲の地下躯体がそのまま残っていることもあります。
    (対策例)撤去は難しいケースも多く、杭を貫通させて地盤によって支持する方策もあります。


    ◇残存杭
    (特徴)軟弱地盤の敷地では、既存建物が杭基礎であることが多く、撤去されず残っていることがあります。
    (対策例)残存杭を除けるような基礎計画や構造計画を行う例もあります。事前調査が重要となります。


    ◇埋設管、水路
    (特徴)旧建物の配管が掘削時に出てくることや、隣接建物の配管が通っていることがあります。
    (対策例)隣接建物が使用中だと撤去困難で、配管を盛り替えるなどの対処をするケースもあります。


    ◇史跡
    (特徴)土器や昔の茶碗などが出土することがあります。埋蔵文化材に該当する場合は発掘調査が開始され、工期に大きく影響します。
    (対策例)計画地周辺の歴史などを調べて近隣状況を推定します。現存しない昔の河川が計画地にある場合は、集落であった可能性も高くなり、調査後に保存の要否には協議も必要となります。

     


    マスダ建設株式会社は、千葉・埼玉を中心に、注文住宅や建売住宅などのべた基礎及び布基礎の2種類の住宅基礎工事を行っている基礎業者です。
    正確性、スピード、柔軟性を大切に取り組んでおりますので、お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらから。

  • 信頼できる基礎業者を選ぶことが大切

    信頼できる基礎業者を選ぶことが大切

    通常は基礎工事のやり直しや基礎工事のリフォームはあまり行われないものです。再び基礎工事に手を加えなければならない状況では、築年数の経過した古い建物の改修工事、シロアリ被害など建物に不具合が発生した場合の改修工事の場合も考えられます。

    日本は地震や災害が多い国です。

    基礎の部分に改修が必要なことが分かったらできるだけ早く改修工事をしたいですよね?

    でも、リフォームを行う会社あるいは、基礎業者を選ぶ際には、すぐ工事できるからという理由で選ぶのではなく、その土地の地盤や条件、現在の不具合の状況をしっかり確認し、どのように工事を行えばよいのか親身になって相談にのってもらえる業者さんを選ぶことをおすすめします。

    中には、シロアリの被害があると写真を撮って、高額な改修工事を行う悪徳業者もいるようです。

     

    最も重視するべきは、住宅の耐震性、耐久性であって、もし、本当に大掛かりで高額な基礎工事を行うのであれば、念のため建て直しとの比較をしておくことも選択肢の一つです。

    どのような場合でも、改築や修繕工事を行う際は、信頼できる住宅メーカーなどの業者にまずは見積もりを出してもらうとよいでしょう。

     

    千葉県野田市のマスダ建設では、千葉県、埼玉県、茨城見を中心に、注文住宅や建売住宅などの住宅基礎工事を行っている会社です。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらから

  • 住宅基礎 べた基礎と布基礎の違いは、鉄筋コンクリートと建物の支え方

    住宅基礎 べた基礎と布基礎の違いは、鉄筋コンクリートと建物の支え方

    住宅基礎は、木枠を作ってコンクリートを流す工事だと思われる方もいますが、緻密に計算された重要な作業工程です。

    今回は、2つの基礎工事(べた基礎と布基礎)についてご紹介します。

    ・べた基礎

    べた基礎は、建物の真下部分の全てに鉄筋コンクリートを用いた基礎で施工するものです。鉄筋コンクリートでの基礎作りは、面でこれから建てられる建物を支えるため、耐震性が高い特徴があります。これによって、湿度に強くなり、建材のシロアリ被害や腐食の予防を行うことができます。

     

    次に布基礎についてみていきましょう。

    ・布基礎

    布基礎は、べた基礎で行うような全体を鉄筋コンクリートで覆うものとは異なり、部分的にいわば点で建物を支える方法になります。このため、面で支えるべた基礎と比較すると、耐震性が低くなることやコンクリートで覆われていない分湿度に弱く、建材の腐食や害虫被害が起こりやすいデメリットがあります。メリットとしては、コストがかからないことが挙げられます。

    現在の基礎工事ではべた基礎の方が多い傾向がありますが、その土地の条件や予算などによってどちらがよいのかを判断するとよいでしょう。

     

    千葉県野田市のマスダ建設では、千葉県、埼玉県、茨城見を中心に、注文住宅や建売住宅などの住宅基礎工事を行っています。

    お問い合わせはこちらから